『伝える』を丁寧に
クリニック・医院のホームページや印刷物などのデザイン制作はお気軽にご相談ください。
【最終更新日】2023年7月26日
クリニック専門の
ホームページ制作

一般的なホームページ制作会社の場合、ホームページ制作を始める段階になって初めてクリニック様との関係が始まります。しかし、グランデュールではクリニックコンセプトや開業場所の選定など、開業支援の段階からクリニック様と深く携わり、それまでの経緯や制作の目的、必要な効果などを理解した上でホームページ制作を行います。
クリニックのホームページに掲載する医療情報は、特に「正確」で「信頼性」の高い情報である事が求められます。所在地、診療時間、予約方法などの基本情報はもちろん、クリニックの強み、ドクターの経歴や対応可能な症状・治療方針など、患者様が目的の情報を迷わず確認できるよう、見やすく使いやすいものにすることが大切です。
グランデュールでは「豊富な知識を持つ開業コンサルタント」と「医療専門のデザイナー」がチームとなって制作をお手伝いいたします。また、公開後もクリニックの運営状況や患者様のニーズに併せたサポート・ご提案をさせていただきます。
- グランデュールのホームページ制作の特徴
- クリニックのホームページにおいてGoogleが「重要視」している事
- ホームページ制作 公開までの流れ
- 制作実績のご紹介(一部)
- 料金表
- 更新・追加・修正の料金
- ロゴマーク
グランデュールの
ホームページ制作の特徴
フルオリジナルデザイン
-
デザインのアプローチがクリニックのコンセプトとマッチしていなければ、ただ綺麗なデザインというだけでは逆効果になってしまう場合があります。
『集患・増患』という目的に対して、クリニックのコンセプトやターゲット層とマッチしたホームページをフルオリジナルデザインで作成いたします。
ご自身で簡単に投稿できる
お知らせ投稿&ブログ投稿システム-
先生ご自身で投稿できるお知らせ投稿システムで、急な休診情報なども随時患者さまにお知らせできます。また、ホームページ公開後も院長コラムやサイト内ブログの投稿で新しい情報を更新していくことで、SEOにも効果的です。
安全性の高い『サーバーのSSL化』
-
個人情報などのデリケートな情報が盗み取られるのを防止する為、インターネット上の通信を暗号化する『SSL化』を基本料金内で行っております。
Googleも「検索順位を決定する要素の1つ」としてSSL化を推奨しています。また、SSL化をしていないとブラウザで以下(左)のように『保護されていない通信』や『セキュリティ保護なし』などの表記がされます。
SSL化をするとURLの「http」に「s(Secure)」が付いて「https」になります。
ドメイン取得・メールアドレス作成
-
ご希望のドメインを取得した後、取得したドメインのメールアドレスを取得できます。
取得・更新は基本料金内で行っております。
クリニックのメールアドレスを知らない人にも「info@」というメールアドレスがありそうという予想がつく為、メールアドレスを「info@」にすると迷惑メールや営業メールが多い傾向があります。メールアドレス取得の際には「info@」以外をお勧めしています。
もちろん「info@」をご希望の場合は取得可能です。
スマートフォン対応
-
現在、ホームページは8割以上がスマートフォンで閲覧されています。
また、Google は検索順位を位置づける判断をパソコンサイトではなくスマートフォンサイトをもとに行っています(モバイルファーストインデックス)。
パソコンはもちろん、スマートフォンでも見易く使いやすい、デバイスごとのユーザビリティに配慮したレスポンシブウェブデザインで作成いたします。
SEOに配慮した内部施策
-
titleタグの最適化、画像のaltタグの調整、内部リンク最適化、css・JavaScriptの外部ファイル化、パンくずリストの最適化、404ページの最適化など、基本的なSEO対策を標準装備で行なっております。
アクセス解析レポート
-
訪問者数や、滞在時間、直帰率、流入経路などサイトのアクセス状況のレポートを定期的に送付いたします。
ホームページ公開後の改善にお役立てください。
公開後も安心のアフターサポート
-
クリニックを開院してから初めてわかる事や、改めて追加や変更をしたい内容などが出てくることもあるかと思いますので、開院後1ヶ月はコンテンツの追加や修正などを無料にてご対応いたします。
差し替えなど簡単な修正は1ヶ月後以降も無料にて作業いたします。(月数回程度まで)
- クリニックのホームページにおいて
- Googleが「重要視」している事
ユーザー(患者様)にとって、医療に関する情報の取得はインターネットを通じて⾏われることが⼀般的になっています。
そしてクリニックのホームページも、ユーザーが医療情報を得る上での重要な役割を果たしています。
ところが、インターネット上には「正確な知識や責任を持たない個⼈」が書いた「間違った情報」も紛れており、間違った情報を見て誤った処置をすることはユーザーに深刻な影響をもたらす可能性があります。
そこで、Googleは検索結果の質を向上させることを⽬的として「YMYL」というガイドラインを導⼊しました。
- 間違った情報
- 間違った処置
YMYLとは

YMYLとは「Your Money or Your Life=あなたのお⾦や⽣活に関する情報」の略で、Googleが定めた検索アルゴリズムの指標の1つです。主にユーザーの「健康、財産、安全に関わる情報」を扱うウェブサイトを指します。
YMYLに分類される記事は、閲覧するユーザーの健康や⽣活に深く関わるため、それ以外のジャンルの情報に⽐べても、特に「正確性」や「信頼性」が求められます。
医療に関する情報の他にも、⾦融情報や法律情報、ショッピング情報なども、この「YMYL」に分類されます。
もちろんクリニックのホームページもYMYLに含まれますので、特に正確で⾼品質な情報である事が求められます。
では、Googleは何をもってインターネット上の記事を「⾼品質な情報」と判断するのか、その基準のポイントとして「E-A-T」が重視されます。
E-A-Tとは
E-A-Tとは以下の3つの頭⽂字を取ったもので、Googleが検索ランキングを決定する上で注⽬する指標の1つです。
- 専⾨性
- (Expertise)
- 権威性
- (Authority)
- 信頼性
- (Trust)
つまり、検索結果の上位に表⽰されるためには、E-A-T が⾼いコンテンツを提供することが重要です。
「専⾨性・権威性・信頼性」の⾼いコンテンツを提供することでユーザー(患者様)の信頼を獲得し、ひいてはGoogleの評価を上げることに繋がります。
クリニックのホームページで
E-A-Tを⾼めるために
- 院⻑紹介や医師紹介として医師のプロフィールや経歴、専⾨医・認定医などをしっかり明記することで専⾨性・信頼性に繋がります。
- 専⾨的な知識を持つ医師がご自身で原稿を執筆することで情報の正確性や信頼性が⾼まり、ひいてはホームページ全体の情報の質の向上に繋がります。
- 院⻑ブログなどで最新の医療情報やそれに対する⾃⾝のお考えなどを発信することでサイトの専⾨性・信頼性に繋がります。
- 可能でしたら地域の医師会や学会など「信頼性の⾼いサイト」からの被リンクを得ることで権威性に繋がります。
ホームページ制作
公開までの流れ
ヒアリングから公開までの
制作期間は3~4か月程度が目安です
- ❶ ヒアリング
- ホームページの作成にあたり、デザインのテイストや具体的な方向性を決めていきます。また、取得するドメイン名のご希望を伺います。
- ❷ サーバー設定
- ドメインを取得後、公開用のサーバーとテスト用のサーバーをご用意いたします。また、ドメインのメールアドレスもご利用いただけます。
- ❸ ティザーサイト
- ホームページを公開するまでの間、クリニックの基本的な概要をご紹介するティザーサイト(開院予告サイト)を作成・公開いたします。
- ❹ サイト設計
- 配置や掲載内容などサイト全体の構成案をお作りします。この工程で、原稿をご用意いただく項目についてもご案内いたします。
- ❺ デザイン案作成
- ヒアリングで伺った内容をもとにトップぺージのデザイン案からご確認いただきます。デザイン案はお客様のブラウザ上でご確認いただけます。
- ❻ コーディング
- デザインが確定した後、各ページのコーディング(ページ化)をいたします。
正しいHTMLの使用に配慮してコーディングいたします。
- ❼ 最終確認・公開
- サイト全体の最終確認を行なった後、問題が無ければホームページを本公開をいたします。
※開院1 か月前の公開が目安です。
- ❽ 保守サポート
- 文章の差し替えなど、簡単な修正については月に数回程度まで無料にて作業いたします。
また、アクセス状況のレポートを定期的に送付いたします。
制作実績のご紹介(一部)
- ときわ台
みみはなのどクリニック 様 - 公式ホームページ
- かわさきや
整形外科 様 - 公式ホームページ
- 用賀整形外科
クリニック 様 - 公式ホームページ
- メンタルウェルビーイング
クリニック用賀 様 - 公式ホームページ
- けいら眼科クリニック 様
- 公式ホームページ
- 木場皮膚科クリニック 様
- 公式ホームページ
- 横浜平沼橋整形外科
しずかクリニック 様 - 公式ホームページ
- 小竹向原内科・
糖尿病内科クリニック 様 - 公式ホームページ
- しらさわ整形外科 様
- 公式ホームページ
- 医療法人社団 正令会 様
- 公式ホームページ
- みやび内科クリニック 様
- 公式ホームページ
- みらい胃・大腸内視鏡クリニック様
【さいたま市 胃がん検診】 - ランディングページ
- 塩野整形外科 様
- 公式ホームページ
- 医療法人樹会
ふくはら内科クリニック 様 - 公式ホームページ
- PKD腎臓内科
クリニック 様 - 公式ホームページ
- ステラ胃・大腸
内視鏡クリニック 様 - 公式ホームページ
料金表
ホームページ作成 [ 20ページまで ] ※ ティザーサイト付 |
原稿をご用意いただく前提の料金となります。
【 ブラウザ対応 】Google Chrome、Firefox、Safari、Microsoft Edgeの最新バージョン Internet Explorerは、Microsoft社がサポート終了を発表しているため含みません。 |
---|
運用サポート 16,500円(税込)/ 月 |
|
---|
公開後の更新・追加・修正の
料金について
「開院後に掲載したい内容が思いついたのでページを追加したい」「患者様から道がわかりづらいという声があったので駅からクリニックまでの道順をもっと詳しくご案内したい」など、クリニックを開院してから改めて気付く事もあるかと思います。
グランデュールでは、開院から1ヶ月間はページ追加や修正などを無料にて行わせていただきます。
※ 開院1ヶ月後以降も、簡単な差し替えや追記程度の作業でしたら無料で行わせて頂いております。(月に数回程度まで)
費用が発生する作業の料金目安は以下のようになります。
ページ追加 | 22,000円~(税込) | |
---|---|---|
バナー作成 | 8,800円~(税込) | |
YouTube スライド動画の埋め込み |
|
制作事例 |
れな泌尿器科・内科レディースクリニック 様 (女性に多い『腎盂腎炎』に関わるお話) |
||
塩野整形外科 様 (それって本当に五十肩?) |
||
❶ ❷ はご自身で行う事も可能です。ホームページへの埋め込みのみの場合は無料で行います。 また、❸ のサムネイルは、あった方が見栄えやクリック率の向上が見込めますが、無くても埋め込み自体は可能です。 |
||
ランディングページ作成 (LP) |
165,000円~(税込) 原稿をご用意いただく前提の料金となります。 |
制作事例 |
みらい胃・大腸内視鏡クリニック様 (さいたま市 胃がん検診) |
||
リスティング広告 | 初期設定:16,500円(税込) 運用手数料:設定予算額の20% |
|
クチコミ獲得ツール | 初期費用:55,000円(税込) 月額:11,000円(税込) |
|
院内ストリートビュー | 撮影代:15か所まで88,000円(税込) 撮影箇所の追加:+ 1か所につき5,000円(税込) |
導入事例 |
(しらさわ整形外科 様) |
ロゴマーク
コンペ方式でのロゴ作成について
制作会社やフリーランスの方など「一人」のデザイナーさんにロゴマークの作成依頼をした場合、そのデザイナーさんの作品のテイストが自分の好みと一致するか、自分が気に入るロゴが作られるかという懸念が生じます。
そこで、ランサーズなどのクラウドソーシングサービスを利用して「コンペ形式」で募集をすることで、大勢のデザイナーさんから、それぞれの異なるアイディアや視点で作られたロゴマークが集まる為、より多様な選択肢が得られます。
- 募集コンペ代金
- 30,000円~60,000円(目安)
+ランサーズシステム手数料:契約金額の5.5%(税込) ※グランデュールが頂戴する料金ではございません。 - 金額が高いほど応募が多くなる、もしくはクオリティが上がる可能性があります。
- 募集コンペ代行手数料
- 16,500円(税込)
募集設定→応募作品取りまとめ
→選定→納品依頼 - ご自身で募集の手続きを行う事も可能ですのでその場合はもちろん代行手数料はかかりません。
コンペ形式の注意点
- 応募者と面談できません。(質問や修正依頼などメッセージでのやり取りは可能です。)
- 修正依頼は当選が前提になります。(一番イメージに近いデザイン案に修正が必要であれば当選を前提に修正依頼ができます。)
- 選定期限があります。(期間内に修正と納品も済ませなければいけません。)