クリニック開業・医院開業 Powerd by 株式会社グランデュール

お気軽にお問い合わせください
0120-661-196

Manual

[2022年版]クリニック開業までの流れ

Manual

クリニック・医院の開業までのスケジュールをご紹介

失敗しない開業スケジュール

開業までのスケジュールをご紹介いたします。
約8か月前から開業日まで、どのような流れでどのような準備をすればいいのか
項目ごとに掲載しておりますので、ぜひ一度ご参考までにご覧ください。
※スケジュールは目安です。

【注意】現在の情勢(半導体の不足など)で電化製品や医療機器の納期に時間がかかっておりますので、必ずメーカーに確認しましょう。

左にスライドさせてご覧ください。

開業までの流れ(スケジュール表)

9~6か月前

診療圏調査・物件選定
1.診療圏調査

開業するエリアを絞り込むため、診療圏調査を行いましょう。
診療圏調査のポイントは主に4つです。

❶ 人口 開業物件の特に500メートル以内を重視して調査しましょう。
❷ 競合数 医院数は当社の無料診療圏調査にご依頼頂くか、Googleマップで確認する事ができます。その際、競合医院を実際に見に行くことをお勧めします。
❸ 立地 駅、商業施設、集客施設の近くがおすすめ。住宅地で開業される場合は朝、昼、夜それぞれの人の流れを確認しましょう。
❹ 発展性 都市計画やマンション建設の計画をチェック。開業に際する重要度はそれほど高くないので、余裕があればチェックしましょう。
❺ 競合確認 競合医院のホームページを確認しましょう。競合医院の情報(院長先生の年齢、出身大学、専門、診療時間など)をホームページから入手する事ができます。
2.物件探し

エリアが決まったら物件探しです。開業物件は大まかに次の通りです。
都内の開業の場合、テナントやクリニックモールが主流です。

テナント物件
(一般)
築年数、修繕計画、耐震建築などを確認しましょう。また、賃貸物件の中には違法建築物もありますので不動産会社によく確認してください。MRIやCT、レントゲンを設置する場合は電力容量や床の加重基準、搬入経路の確認が必要になりますので、医療機器メーカーを同席して確認するようにしてください。
テナント物件
(商業施設)
商業施設などの大型店舗の場合、B工事費用(オーナー指定業者、費用借主持ち)が莫大にかかるケースがあります。200~300万円は少ない方で多い場合1,000万円を超えるケースも御座います。契約する前にB工事費用について確認するようにしてください。また、最近の新築ビルや商業施設で開業する場合、定期借家契約になるケースは珍しくありません。定期借家契約はいわば長期借入金と同じ性質で、契約した期間家賃を支払い続ける責任を負います。万が一の為に、生命保険や契約解除の条文を入れておくなど検討するようにしてください。
クリニックモール 調剤薬局が主体となって運営している場合が多いです。また、希望エリアの計画物件をどこの調剤薬局が落札するのか決まっていない為、各調剤薬局に声を掛ける必要があります。各社に声を掛けるのは大変だと考えておられる方は、グランデュールにお任せ下さい。主要の調剤薬局様とお取引させて頂いておりますので、計画時から物件の情報をご提供させて頂きます。
建て貸し物件 戸建て開業になります。先生の希望の外観や間取りで建物を建てることができる為、内装工事のコスト軽減が見込めます。賃貸借契約の種類につきましては、オーナー様のリスク軽減の為、長期の定期借家契約になるケースが多くなります。なお、建て貸し物件の場合、建物の構造によっては、開業資金の借入金年数に影響する事もありますので、銀行融資担当者に相談をしましょう。
継承物件 継承物件は前院長の他に建物のオーナーから承認を取り付ける必要があります。家賃交渉を考えている場合は前院長に相談のうえ、慎重に交渉しましょう。また、内装や医療機器、営業権等の適正を算出するために税理士に相談してください。譲渡契約は必ず結びましょう。事前に保健所への相談も必須。閉院と開院の日付の問題や医師の勤務についてルールがあります。
居ぬき物件 ほとんど流通しておりませんが、注意点はテナント物件(賃貸物件)と同様です。
その他 希望エリアの地元の不動産に声を掛けましょう。電話では真剣に探してもらえませんので必ず訪問するようにしてください。時間が無く訪問出来ない場合は、当社『宅建業』を取得しておりますのでご相談下さい。
不動産のプロとしてご希望の物件をお探し致します。

クリニック・医院
開業物件検索専門サイト
(物件検索ページ)

開設手続き(保健所)
保健所との事前協議

保健所との事前協議ではクリニックの名称、診療科目を決めておく必要があります。
あとから変更することも可能ですので、仮の名称、大まかな診療科目でも構いません。内装業者が決まり次第、図面を出してもらいましょう。
開業直前で不備が出ないように前もって保健所にチェックしてもらいます。

開業前の主な手続き先リスト
テナント物件(賃貸物件)
  • 1.保健所(開設届など)
  • 2.関東信越厚生局(保険医療機関指定申請書)
  • 3.税務署(事業所設置届、青色専従者など…税理士または公認会計士)
  • 4.都税事務所(事業所設置届、青色専従者など…税理士または公認会計士)
  • 5.労働基準監督署(労働保険保険関係成立届、労働保険概算保険料申告書)
  • 6.ハローワーク(雇用保険適用事業所設置届、雇用保険被保険者資格取得届)
  • 7.年金事務所(個人事業主の場合、労働者が5人以上になると社会保険の加入適応対象になります。健康保険(協会けんぽ)を医師国保に変更する場合は、医師国民健康保険に相談しましょう。)
  • 8.医師会(医師会加入届)
  • 9.所轄消防署(消防計画作成届など)
開設手続き(医師会)
医師会への事前相談

医師会へ加入される場合は、事前に管轄の医師会事務所に相談に行きましょう。加入条件や入会金について確認してください。
なお、開業場所についてアドバイスを受けることもあります。加入の有無に限らず、挨拶も兼ねて一度訪れたほうがいいでしょう。

◎ 区民健診、市民健診の実施

応募の締め切りがある地域もありますので、医師会または保健所に相談しましょう。

資金調達・事業計画
銀行面談

銀行選びのポイントは金利や返済期間、団信加入などの条件面。各銀行で融資の条件が異なりますので、いくつかの銀行に打診してみましょう。
また、融資の際に保険診療の入金口座を指定されますが、社保、国保のどちらか一つだけを指定できるか、相談してみてください。

◎ お勧め金融機関

群馬銀行様八十二銀行様静岡銀行様神奈川県医師信用組合(神奈川県、医師会加入医療機関限定)などの地方銀行がアツい!
ドクターに特化した金融ローン商品があるほか、無担保、無保証で開業をサポートしてくれます。また、日本政策金融公庫もおすすめです。融資額に限度がありますが、無担保、無保証の融資商品があります。担保になる資産等をお持ちの方は金利値下げの交渉も可能です。

医療機器などの選定・リース契約
医療機器の選定

医療機器を選定するうえで、サイズや操作性などを確認する必要があります。開業日が近づくと時間が取りづらくなりますので、早めにデモンストレーションや見学をしておきましょう。

◎ 電子カルテ

現在、多くのメーカーが電子カルテを扱っています。電子カルテを選ぶポイントは会社規模、販売台数、故障時のフォロー体制、保守料金、オーダリングシステム対応の検査会社など。診療科目によっては、ファイリングシステムと電子カルテの一体型が使いやすいこともあります。まずは、各メーカーのホームページから問い合わせをし、デモンストレーションを申し込みましょう。先生のご指定の場所にて説明を受けることができます。

【クラウド電子カルテ】
最近クラウド型の電子カルテを採用される先生方が増えてきました。
今までのオンプレミス型と違う点が多くありますので、デモをする事をお勧めします。

左にスライドさせてご覧ください。

比較表 オンプレスミス型 クラウド型
導入コスト クラウド型と比べるとコストが高い傾向があります。 パソコンは自前で購入しますが、コストは低く抑える事ができます。
メンテナンス 充実しています。蓄積された経験としっかりしたサポート体制がありますので、様々なトラブルに迅速に対応頂けます。 ヘルプデスクはあるものの、オンプレスミス型と比べると、人員が少ない分、対応が遅れます。今後、導入する医院が増えると改善されていくと考えます。
カスタマイズ性 先生仕様にカスタマイズが可能です。
また、クラウド型と違い多くの会社が電子カルテを販売しておりますのでたくさんの種類の中から先生の希望にあう電子カルテを選べます。
多くの先生にご使用頂けるよう汎用性重視のシステムになっている為、ある程度の制限があります。ただ、これからクラウド型の電子カルテは販売を伸ばすと思います。販売台数増加と共に改善されていくと考えます。
画像ファイリング 電子カルテ一体型もしくは外付けのファイリングシステムを構築する必要があり、高額な費用が掛かります。 画像ファイリングソフト会社と別契約が必要ですが、導入コストは低く抑える事が可能です。ただし、ネット環境が必要になります。
自宅での作業 コストがかかりますが可能です。
ただし、電子カルテを覗く程度の為、機能的に不十分のケースが多いです。
自宅でも作業する事が可能です。カルテ整理など自宅で作業が出来る為、体の負担も軽減できます。
税理士・公認会計士の選定・契約
資産状況の把握

開業には何よりも資金が必要です。まずは資産状況を把握しておきましょう。なお、開業時はなるべく個人資産には手を付けないほうがいいでしょう。
開業後に不測の事態が起こった時の保険として貯金しておくことをお勧めします。

5か月前

診療圏調査・物件選定
1.物件契約

契約前に保健所との事前協議、医師会の加入条件、建物の看板設置場所の有無、耐震及び大規模修繕計画書の内容、銀行融資の確約などを確認しましょう。
また、内装業者に構造上の問題がないかを確認してもらいましょう。

  • 天井高が足りない
  • 医療機器の搬入経路が確保できない
  • 電気容量の問題
  • 室外機の設置場所(屋上はコストが高くなります)

など注意してください。

◎ 賃貸契約
  • 普通賃貸契約
    一般的な契約です。貸主と借主のどちらかといえば借主が有利な契約になります。退去時や退去を求められた際に借主が法律的に守られた契約です。
  • 定期借家契約
    一般的な契約です。貸主と借主のどちらかといえば貸主が有利な契約になります。契約期間中は借り続ける必要があるほか、契約更新時に契約延長ができない場合もあります。十分確認してご契約ください。
資金調達・事業計画
銀行決定・融資申込

融資の面談前に必要な書類は次の通りです。漏れが無いようにしましょう。

事業計画書/確定申告書(3期分)/財産リスト(預金、土地など)/借入返済表/履歴書/物件資料及び診療圏調査/医師免許証/医療機器見積り/内装業者見積り/賃貸借契約書

※ネットから確定申告された方で、確定申告書の控えを取り忘れる方がいらっしゃいます。
必ずWeb上から控えを印刷して保管するようにしてください。

【保管方法】e-Taxサイト

税理士・公認会計士の選定・契約
生活費の把握

開業後はお給料が入ってきません。
クリニックが軌道に乗るまでの生活費を借りる必要も出てきますので、生活費(ローン、食費、教育費、保険など)を把握しておきましょう。

医療施設の設計・施工
設計コンペ

内装コストを抑えるため、設計コンペを行いましょう。コンペを行うことで複数のデザインプランから選ぶことができます。コンペの際は同条件、同タイミングで依頼してください。また、診察室の数、院長室の有無など内装の要望をリスト化しておくと設計会社との打合せの際に便利です。なお、各社のデザインプランは知的財産ですので他社のデザインを別会社に持ち込むのはトラブルの原因ですのでやめましょう。

従業員の求人・採用・研修
採用条件の検討

採用条件を決めておきましょう。お知り合いの方を採用する場合は前職と同条件で採用しないようご注意ください。予想していたより患者が少なく、約束した給与をお支払い出来ないことが起きた時、人間関係が壊れる事も御座います。

ホームページ・印刷物
広告戦略の検討

広告は多くの種類があり、それぞれに費用や効果が異なります。どれくらいの予算でどのような広告を出すか、よく検討しましょう。
例えば、自宅から勤務先までどの様な種類の広告があるか、チェックしてみてください。

ホーム
ページ
キーワード広告、リスティング、SEM、メーリング広告
看板 野立て看板、電柱看板、駅看板、バス停及び車内広告、消火栓広告
院内広告 カッティングシート、パンフレット、検査推進告知ポスター
チラシ 折り込みチラシ、ポスティング、郵便局ポスティング
地域 医師会参加、公民館挨拶、町内会参加

※医療法における広告規制がありますので、内容を十分理解した上、広告をご検討下さい。
厚生労働省ホームページ

ホームページ業者の選定

医療専門で制作しているホームページ会社は多数御座います。多額の請求をされる会社や作成料無料としながらリース契約を迫る会社も御座いますので契約内容を十分理解した上で選定してください。
なお、当社でもホームページ制作を行っております。専属のスタッフが先生のホームページ制作をサポートいたします。
また、開設後1カ月間は修正無料期間として、先生のニーズに応えられるよう柔軟に対応致します。
グランデュールのホームページ制作

SEO対策と口コミについて

他の業種と違い、検索する患者様は近隣に住んでいる事が多い他、同じエリアに競合医療機関は少ないので、なにもしなくても基本的に上位表示はされます。
また、口コミについて、最近悪質な口コミが多く見受けられます。Googleの規約に違反している書き込みの場合、Googleに通報し削除する事が可能です。

Web広告について

開業後、様々な会社からWeb広告について営業があります。
業者の中には、不要な広告も売りつける会社もありますので、投資と効果をしっかり検証し、惑わされないようにしましょう。

ロゴ作成

ロゴマークはドクターの思いを形にする重要なアイテムです。
クリニックコンセプトやターゲットをふまえて、患者様に持たれたいイメージに合ったロゴマークを作成しましょう。

4か月前

医療機器などの選定・リース契約
見積り

医療機器を選定し終えたら、見積書を取り寄せます。医療機器はメーカーから直接購入する場合と卸業者を通して購入する場合とで労力、時間、コストが異なります。時間に余裕があれば直接メーカーと交渉してみましょう。
時間がなく、業者とのやり取りが大変な場合は、株式会社グランデュール(高度医療機器販売業)または、スズケンアルフレッサメディセオなどの薬品卸などに依頼しましょう。

◎ 安く購入するコツ

ライバル会社との相見積りが効果的!また、決算月に大幅値引きが期待できます。エムキャスト、メディキャスト、グリーンメディカルなどの中古医療機器会社へ事前に予約発注もできますので打合せをしておきましょう。

【注意】大きな医療機器は事前打合せを!

MRIやCT、レントゲンなどの大きな医療機器を購入する場合は、医療機器メーカーと内装業者とで床の加重計算や搬入経路、電気容量の打合せをしておきましょう。

税理士・公認会計士の選定・契約
税理士相談

開業後は事業所得となり、青色申告になります。給与所得のみの方やすでに青色申告をされている方は問題ありませんが、不動産所得などの事業を営んでいる方は、前年度の確定申告時に青色申告を提出する必要があります。必ず、税理士に相談しましょう。

【注意】青色申告を出し忘れると損をする!
  • 1年目の赤字(費用)が翌年に繰り越せない。
  • ご家族にお給料を支払うことが出来ない(青色専従者給与)
  • 青色申告控除が受けられない。
◎ おすすめの会計事務所

医療に強い会計事務所を選びましょう。当社では税理士法人YFPクレアをおすすめします。

医療施設の設計・施工
1.業者選定

実際に工事した内装のクリニックを見学させてもらいましょう。デザインやコストについて確認できます。デザインが載った写真集も判断材料になります。ただし、安ければいいというわけでもありません。安ければそれなりの品質ですし、担当者の力の入れようが変わってくる場合もあります。お互いが気持ち良く仕事できるのがいちばんです。

2.工事請負契約

支払いは通常2~3回に分けて行います。着手金として半額、引き渡し時に残金というケースが一般的。銀行から融資を受ける場合は融資先の銀行から支払われます。ただし、あとから法人化する場合は融資実行時期と支払い時期が確認されますので、融資日以降の日付で支払うようにしてください。

従業員の求人・採用・研修
配置検討・決定

図面上でスタッフの動線を確認し、配置人数を決めましょう。採用する職種、人数によって運転資金が変わってきます。最初は少人数に抑え、売上の見込みが立った段階で増員するのがいいでしょう。

ホームページ・印刷物
ティザーサイト作成・公開

本サイト公開前(ドメイン取得後)に、クリニックの概要をご紹介するティザーサイト(開院予告サイト)を作成しましょう。
ティザーサイトとは、クリニック名・診療科目・住所・院長挨拶・院長経歴・開院日・内覧会のお知らせなどを掲載して、周知を進める目的のものです。
※開業届の申請が受理されるまでは、クリニック名の後に(仮称)が必要になります。

また、早めにドメインを取得しておくことで、SEOにも効果的と言われています。

その他
警備会社の選定・契約

防犯のため、警備会社と契約しておきましょう。警備開始日は内装工事引き渡し後が一般的です。

3か月前

資金調達・事業計画
内装設備借入

内装業者に残金の支払いを行います。銀行から融資を受けている場合は、銀行担当者と相談して支払い手続きをして下さい。

医療施設の設計・施工
1.工事着工(上旬)

工事前に着手金の支払いが生じます。銀行から融資を受ける場合は融資先の銀行から支払われます。また、工事着工前に墨出しという工程があり、このときに壁や受付などの位置、広さを最終決定しますのでしっかり確認してください。

【ワンポイント!】
壁掛けのテレビ等の設置は、
予め内装業者にお願いするとサービスで
やって頂ける場合があります。
※ よくあるトラブル

工事内容を変更するとお金がかかる場合があります。内装業者に見積りを依頼して、金額を把握しましょう!

【重要】工事着工と同時に家賃が発生!

工事着工と同じタイミングで家賃が生じるケースが一般的です。事業計画に計上するようにしましょう。

2.工事看板・工事用シートの設置

建設現場に設置する工事看板や工事用シートのデザインを打合せましょう。開業の宣伝としても効果的です。

3.工事完了・引き渡し(下旬)

いよいよ引き渡しです。不備等がないか、引き渡しの際に次のことをチェックしましょう。

  • 建て付けに歪みなどないか。
  • 窓に傷などが入っていないか。
  • 水回りに不備がないか。
  • 残工事がある場合は工事日程を必ず確認しましょう。
従業員の求人・採用・研修
1.就業規則の作成

事業主、スタッフの関係を健全に保つためにも就業規則の作成は必須。医療系に特化した社会保険事務所に依頼するといいでしょう。
当社では江本・三愛社会保険事務所と提携しています。

2.求人募集、書類選考・面接

求人募集媒体は、ハローワークとらばーゆタウンワークジョブメドレー、インディードなど多くあります。正社員募集はジョブメドレーやとらばーゆ、パート募集はフリーペーパーが便利です。なお、ハローワークとインディードは無料で使える求人媒体になりますので、必ず利用しましょう。 また、キャリアアップなどの助成金を検討される場合は、申請条件がありますので社会保険労務士に相談しましょう。

クリニックが工事中の場合はレンタル会議室や喫茶店で面接を行います。
面接のチェックポイントは次の通りです。

  • なんといっても第一印象!この第一印象は患者様がスタッフに対して感じる第一印象と同じものと思ってください。
  • 職務経歴を見るとき、退職理由を確認しましょう。転職が多い方でも、やむを得ない理由がある可能性もあります。
  • 聞きにくい質問は面接前のアンケートで確認しましょう。その際、強制で記入してもらうのは避けましょう。
  • 面接の際、前の職場の悪口や内情を話す方は避けましょう。明日は我が身です。
(重要)看護師や検査技師、理学療法士の募集について

最近は、募集を掛けても集まらない事が多く、募集ゼロということは珍しくありません。各専門業種の紹介会社へ打診することも検討した方がいいでしょう。目安としては1回目の求人で集まらなかった場合、紹介会社の利用を検討してください。

ホームページ・印刷物

ホームページや印刷物などのデザインで大切なのは、伝えたい情報やイメージをしっかり整理する事です。
集患・増患という目的に対して、伝えたい情報の優先順位、アピールポイントや患者様に持たれたいイメージ等を整理して依頼することが、効果的なデザインに繋がります。

本サイト作成

ホームページの制作は1~2か月ほどかかります。保健所への開設届の提出と同時にホームページが開設されるように依頼しましょう。

印刷物作成

診察券、封筒、院内リーフレット、クリニック案内カード、名刺、ポケットティッシュなど、必要な印刷物を依頼しましょう。
最近は患者さんにお配りする為の名刺をご用意される先生もいらっしゃいます。目的に合わせて準備しましょう。

2か月前

資金調達・事業計画
運転及び・医療機器借入

運転資金の借入は、必要な時期に借り入れしましょう。早く借り入れをした場合、利息が発生します。
医療機器の借入は、医療機器納品後、翌月末支払いが一般的です。納品の翌月に借入するようにしましょう。
また、稀に前払いの医療機器会社が御座います。(例、中古医療機器他)その場合、手持ち資金から支払うことも出来ますが、医療法人化の際、設備資金の借入金満額を法人に継承することが出来なくなりますので、早めに借入をするか、銀行担当者に相談をしてみましょう。

税理士・社会保険労務士の選定・契約
税理士、社会保険労務士の顧問契約

開業の手続き、従業員の雇用契約の手続き等はもちろん、今後のためにも税理士、社会保険労務士と顧問契約を結んでおきましょう。

その他
備品他購入

机や棚などの什器の注文を行いましょう。現在欠品している商品が多いため、早めに注文を掛けた方が宜しいかと思います。その際、サイズの発注間違いが起きない様、シンリョウなどの什器を取り扱っている業者に依頼し、サイズ間違いや注文漏れのないようにしてください。なお、スズケンアルフレッサメディセオなどの業者でも取り扱いはしております。
この場合、先生と営業担当者の相性はとても重要です。フットワークの良い方にお願いしましょう。

1か月前

開業手続き(保健所)
開設届、保険医療機関指定申請書、施設基準の届け出など

保険診療の場合、施設基準の要件を満たし、届出をしない限り所定の点数を算定・請求することができない診療科目があります。
管轄の厚生局で手続きを行いましょう。

開業手続き(医師会)
医師会加入

医師会に加入される場合は手続きを行いましょう。

医療機器などの選定・リース契約
搬入

医療機器を購入し、搬入してもらいましょう。搬入日当日にバタバタしないよう、サイズ感などを再度確認し、置き場所を決めておいてください。また、不備や不明点がある場合は早めに問い合わせておきましょう。

経理・財務関係
開設届・青色申告

税理士を通して開設届、青色申告書を提出しましょう。また、棚卸資産や給与関係も税理士にお願いし、確認・手続きを行います。

従業員の求人・採用・研修
研修
1.医療機器の操作説明

スタッフの出勤日に合わせて操作説明の日程を調整します。通常は1時間程度で済みます。

2. 電子カルテの操作説明

医療事務、医師とに分かれて操作説明のレクチャーを受けます。通常1週間程度ですが、開業後も2~3日ほど窓口に担当者がついてくれますので、不明な点等は聞いておきましょう。

3.受付、在庫管理の体制調整

開業初日で戸惑うことがないよう、受付のシミュレーションを行います。また、薬品や消耗品、備品等の発注係を決めておくなど在庫管理の体制も整えておきましょう。

4.社会保険、労働保険の契約

従業員に対して社会保険や労働保険の契約手続きを行いましょう。管轄の年金事務所、労働基準監督署、ハローワークでの手続きになります。煩雑な手続きになりますので、社会保険労務士に相談するのがいいでしょう。

ホームページ・印刷物
本サイト公開・印刷物印刷

ホームページ(本サイト)は開院の1か月前(目安)に公開できるように内容を確認し、修正があれば早めに行いましょう。
また、チラシやパンフレットなどの印刷物の納品もこの時期になります。納品もれがないように注意してください。

◎ ポスティングの開始

チラシをポスティングして宣伝しましょう。高層マンションなどポスティングが難しいエリアは郵便局で行っているポスティング広告がおすすめです。

◎ 看板の設置

電柱看板、駅看板などの看板設置に着手しましょう。

その他
備品搬入

待合患者用ソファ、診察机、診察台、薬品棚などの搬入を行います。

◎ 待合患者用ソファ

待合患者用ソファはオリジナルのカラーや素材などにこだわる場合には、2~3か月前の発注が必要になる場合がございますので、お早めにご検討ください。

◎ 診察机

電子カルテは精密機械なので床に置けない為、電子カルテの納品前までに揃えておく必要がございます。
納品日に注意してください。

◎ 診察台

診察代は幅や高さなど種類が豊富です。
診察室の広さや、患者様の年齢や性別に合う診察台を選びましょう。

◎ 薬品棚

麻薬を取り扱う場合には金庫が必要になります。
薬品棚は高価な為、事務用の棚でも代用できます。
また、中古の薬品棚が流通しているので、医療機器の中古企業にご相談ください。
(グリーンメディカル、エムキャストなど)

◎ ゴム印

納品に1~2週間かかりますので必要なゴム印は早めに選び、発注しましょう。