クリニック開業・医院開業 Powerd by 株式会社グランデュール

お気軽にお問い合わせください
0120-661-196

Interview

先輩開業医インタビュー

Case Study Interview Questions

院長 加藤佳幸 先生

医療法人社団 幸徳会 かとう内科クリニック(東京都板橋区成増)

東京メトロ有楽町線・地下鉄成増駅そば、川越街道沿いに位置する「かとう内科クリニック」。
甲状腺・糖尿病治療に特化しつつ、一般内科診療も行い、街の頼れるドクターとして地域住民から親しまれている存在です。開業から間もなく10年。開業医としてのモットーや、これから開業される方へのアドバイスを伺いました。

27歳で医学の道へ ~開業への道筋~

開業しようと思ったきっかけを
教えてください。

私の出身は富山県。生まれ育った町は開業医がほとんどいない田舎でした。地元で医者にかかるというと、民家のような構えのご自宅で、看護師である奥様と二人三脚で診療されているような、そういったお医者さんにお世話になっていました。昔ながらの素朴な医療ですね。 医者になりたいという想いは学生時代から抱いていましたが、他の世界も見てみたいという考えから、大学卒業後は商社へ就職。中国方面に強い会社で、2年ほど現地に駐在しておりました。4年間の勤務を経て大学の医学部へ入学。この時、すでに27歳になっており、まわりの学生より歳を重ねていましたので、開業のビジョンは持っていました。当時から熱心に研究していたのは、現在に至るまで私の医療の核となっている「甲状腺」です。
子どもが生まれた関係で、卒業後は妻の実家がある成増に移りました。時を同じくして勤め始めた大学病院を選んだ理由は、甲状腺疾患の研究室に入りたいという想いからです。こちらで5年ほど勤めた後、いよいよ開業に向けて準備段階へ入ることになります。

開業にあたり
苦労したことはありますか。

今でこそ「甲状腺」という単語がTVや新聞でも頻繁に聞かれるようになりましたが、世間一般においてはまだまだ認知の低い存在。しかし、私が開業に向けて念頭に置いていたのは、それまで研究してきた甲状腺に特化した医院をつくるということでした。当時、甲状腺に特化した街の医院は全国的に少なく、板橋区ではゼロ。患者様は大学病院に集中している状態でした。地方から飛行機に乗って、有名医院に治療に来る患者様もいたほどです。
資金もない、甲状腺も認知されていないという状態で、多くのコンサルティング会社に断られ心が折れそうになったこともありましたが、そんな中で前向きに考えていただいたのが平野さん(株式会社グランデュール代表取締役)さん。「甲状腺治療だけでは認知されにくいので、糖尿病と一般内科の診療も加えましょう」など提案していただき綿密な打ち合わせを重ねながら、少しずつ前進していきました。
アルバイトをしながら資金を貯めつつ、休日を利用して物件探しをする毎日。
当初から川越街道沿いの立地で開業を考えていたので、川越~池袋間を一駅ずつ下車し、不動産業者を巡りながらよい物件がないか探し回りました。開業した地下鉄成増駅前の物件はまさに理想の立地で、ここに開業できたことには非常に感謝しています。しかし、決定に至るまでには紆余曲折がありました。

地域の方にとって、
立ち寄りやすい雰囲気づくりを

現在の場所で開業することになった
経緯は?

この物件を紹介いただいたのは、物件探しを始めてから半年ほど経った時のこと。以前、成増の不動産業者の方に物件を探している旨をお話ししており、空きが出たタイミングでお知らせいただいたのです。すでにいくつか候補物件をリストアップし、設計担当の方とも打ち合わせをしていたのですが、妻の実家がある成増で、しかも川越街道沿いの物件。二つ返事でお願いしました。

内装にはかなり
こだわったそうですね。

設計で大切にしたのは、患者様がスムーズに動ける動線を意識すること。すでに埼玉で開業している先輩がいたので内覧をさせていただき、検査の流れなど、実際の物件に照らし合わせて検討しました。また、地元の方にとって身近で、いつでも来ていただけるような雰囲気づくりにも力を入れました。 親しみやすい森のイメージを参考にテーマカラーを決め、内装は緑・茶系で統一。交通量の多い川越街道沿いではありますが、院内に一度入ればクラシックが流れ、落ち着ける環境に整えています。シンボルとなっているフクロウのキャラクターは、私のスケッチを元にして、デザイナーさんに描き起こしていただいたものです。院内はできるだけ角を取り、柔らかさのある円形部分を強調。必要物品は資金の関係もあり、最初はネットなどでリーズナブルに揃えましたが、患者様が座るソファはこだわり、本革を使用したハンドメイドのものにしました。単価的にはこれが一番高かったですね。

商社マン時代の経験を生かし、働いている方もかかりやすい医院にすべく、土日も診療。退社後に通院できるよう19時まで診療を受け付ける曜日も設けました。これらは看板でもアピールしています。そして大学病院を辞めて1年半後の9月、無事開業する運びとなりました。

これから開業される方への
アドバイス

開業前に気を付けるべき
ポイントはありますか。

開業するにあたり、私が先輩からいただいたアドバイスは、「開業すると『寝るか、働くか』というぐらい忙しい毎日が続くので、医学書を一通り読み直して勉強しておくように」ということ。これは本当にその通りで、準備期間中に改めて学び直す機会を設けられたのはよかったと思っています。
私の実感として今思うのは、もう一部屋余分なスペースがあれば、後々余裕を持てたということ。この医院は40坪ほどの敷地で、準備段階では必要十分だと感じていましたが、いざ運営してみて、応接室や、スタッフとのミーティングができる会議室があればより使い勝手がよかったなと感じています。また、カルテを保管するスペースはどんな医院においても課題となるでしょう。一般的に年間で800~1,000冊のカルテが増えると言われていますが、当院では最初の1年でなんと2,000冊を超えてしまいました。保管義務がありますので次第にスペースの確保が追い付かなくなり、数年後に拡張工事を行うことで対応しました。これから開業される方には、状況によるとは思いますが、先を見越して余分なスペースを確保しておくことをオススメします。 実務的な面では、トラブルへの対処法をあらかじめシミュレーションしておくのに越したことはありません。エコー、心電図、レントゲンなど様々な機器を導入することになると思いますが、これらの機器間の連動性を意識して、導入を進めるとよいでしょう。それぞれ違うメーカーのもので揃えてしまうと、トラブルが起こった際に復旧するまで時間を要することが予想されますので、当院では1社に統一しています。

読者へのメッセージをお願いします。

近年、医療モールの乱立が起きており、その一方で無医村地域があるなど、医療業界も曲がり角に来ている印象を受けます。都市部に住まわれる方にとって、医者を選ぶ選択肢が増えることはよい面もありますが、医者側から見て患者様の奪い合いのような状況になれば、相対的な医療の質の低下につながりかねません。
そんな中、これから開業を目指される方に問いたいのは、「自分の専門分野を持っていますか?」ということです。これからは患者様が専門医を選んで治療に訪れる傾向が、より顕著になってくるでしょう。事実、当院でも甲状腺疾患の患者様が増え続けています。
また時折、開業から数年たったお医者様から「仕事がマンネリ化してきた」というような話を聞くことがありますが、それでは医者・患者双方が不幸になってしまいます。自分自身の専門性を見定め、医院のコンセプトをしっかり持つことが、長くモチベーションを保つことにつながるのではないでしょうか。

私にとっての理想のお医者様は、幼少の頃に見た田舎の先生です。素朴な医療を都会で行うのは時間的な制約などから難しい部分もありますが、可能な限り患者様に寄り添いながら、安心と信頼を与えられる医者としてこれからも頑張っていければと思います。

Clinic Information

医療法人社団 幸徳会
かとう内科クリニック
住所:
〒175-0094 東京都板橋区成増2丁目17番地6号
エクセルKSY1F
診療科目:
内科・糖尿病代謝内科

公式ホームページ